抗ヒスタミン薬は局所のヒスタミン受容体(h1受容体)と結合し,鼻水や痒みを抑制します.鼻風邪,アトピー性皮膚炎,アレルギー性鼻炎,蕁麻疹などによく処方されます.ヒスタミンは,本来,痙攣抑制作用を持つ神経伝達物質です.抗ヒスタミン薬が脳内へ移行してヒスタミンの働きを妨げると,痙攣が誘発されやすくなってしまいます. 抗うつ薬には注意を払う てんかんを持つ患者さんには、いくつもの禁忌となる薬剤がありますので、薬剤師としては十分に注意しなければなりません。 そのうちの1つが抗うつ薬です。 (参考記事) もちろん、すべての抗うつ薬が危ないということではなく、抗コリン作用が強く出るタイプを避ける必要があります。 てんかんには強直間代発作、欠神発作、部分発作などがあります。抗てんかん薬の作用機序は基本的に興奮性神経の抑制か、抑制性神経の増強です。作用機序だけでなく発作の使い分けを覚えるのが国試で … 第二世代の抗ヒスタミン薬は抗アレルギー薬とも呼ばれます。Ⅰ類はてんかん、 熱性痙攣を悪化させることがあるの で注意が必要です。眠気は第一世代よりも弱く、ヒスタミンをブロックする以外にケミカルメディエーター遊離阻害作用もあります。 cq7-1 熱性けいれんの既往がある小児で注意すべき薬剤は何か 1.発熱性疾患に罹患中に鎮静性抗ヒスタミン薬を使用してよいか 2.テオフィリン等のキサンチン製剤を使用してよいか 抗ヒスタミン剤が小児の“熱性けいれん”や“てんかん”を誘発する可能性について . ザジテンは2011年にてんかん患者への使用が禁忌になりました。 理由は、『攣閾値を低下させることがある。』 とのことです。 ザジテンがてんかんに禁忌の理由は?他の抗ヒスタミン薬は大丈夫? もご覧ください。 オラペネムはデパケンとの併用禁忌です。 こんにちは。三歳の子供がてんかん薬を飲んでいます。以前、抗ヒスタミン薬との飲み合わせはよくないというようなことを聞いたことがあるのですが、はっきり覚えていません。今回、抗ヒスタミン薬が処方され、昨日飲ませたのですが、夜泣 5歳未満の小児2~5%で発症することがある熱性けいれんですが、抗ヒスタミン剤を使用するとその発作時間や発熱から発症までの時間に影響するという報告がなされています。 抗てんかん薬による治療をお勧めすると、薬の副作用をおそれ、服薬を躊躇される方がときどきみえます。 ... 禁忌: てんかん等の脳波異常のある患者(脳波異常を増悪させることがある) ... 抗ヒスタミン薬: 透析患者に禁忌の薬一覧 透析患者に禁忌とされている薬は多い。 薬物動態のadme(吸収・分布・代謝・排泄)における排泄の部分で腎臓の果たす役割が非常に大きいからである。 透析患者に禁忌といっても、禁忌の部分に「透析患者」と記載されている薬は少なく、「重篤な腎障害」「高度の腎障害」「無尿」など、記載方法はさまざま。