「やさしい日本語」とは? 「やさしい日本語」とは、普通の日本語より簡単で、外国人に分かりやすいように配慮した日本語のことです。 どんなときに使う? 災害時・緊急時(急病・ケガ・事件等) 翻訳する時間がなく、急いで情報を伝えないといけないとき. 2019年10月12日 12時46分 日本在住の日本語教育n4,n5レベルの人にとって「やさしいにほんご」は有益なもの。英語での発信はnhk worldで行っている。批判する前に想像力を. また「やさしい日本語」は、災害時だけでなく、行政や生活に関する情報などを提供する手段としても研究されています。 【機械翻訳するときも役立つ!】 2016年法務省統計によると、定住外国人が理解できる言語として、「日本語」は62.6%、「英語」は44 やさしい日本語と災害 災害時には、日常生活では使わない単語が使われます。このような 単語、熟語を言い換えることが重要です。 例: •避難所→にげるところ •余震→あとからくるじしん •救急車→びょうきやけがの人をはこぶくるま •救助隊→たすけてくれる人たち 9. 1.はじめに―「やさしい日本語」が求められる背景― 現在、 定住外国人の数が増えてい ます。 このことの背景には さまざま な要因が考えら れますが、人材の移動のグローバル化と日本社会の少子 高齢化および生産年齢人口( 15~64 今回は「避難情報に"やさしい日本語を"」ということで、ご紹介させていただきます。台風、大雨等で出される避難の警報や注意報に関する用語は難しく、日本人でもよく理解できないこあります。 平常時. 庵 功雄. 「やさしい日本語」ワークショップ: 災害時には日本人も外国人もありません。 ところが災害時に使われる日本語には、日常生活で使われない、 日本語の教科書では学んでいない言葉や表現がたくさん出て … 「やさしい日本語」とは何か .