こんにちは。一橋大学の笠原です。 今回は英語長文読解の定番参考書とも言って良いやっておきたい英語長文500について特徴から難易度、使い方まで詳細に説明していきます。「この参考書を見たことはあるけど、実際どうなの?」と迷っている受験生はぜひ読んでいってくださいね! やっておきたい英語長文500 上のような理由から、長文500はセンター試験の次のステップを対象としている。 文章そのものの難易度は300語とさほど変わらないが、語数が増えるとそれだけでも大変にな … 手が出ない。 もともと、『やっておきたい英語長文500』を使用していた受験生の多くが口を揃えて言います。 700になった途端に問題のレベルが格段に上がります。 MARCH・関関同立レベルを目指していて難易度の高い英語長文をきちんと理解できる英語力を身に付けたい方には『やっておきたい英語長文500』がオススメです!武田塾による参考書だけで合格.comでは、志望校・難関校に合格するための最短の参考書ルートをご紹介しています。 3-3.やっておきたい英語長文700・使用上のデメリット ・500から飛躍的に難易度が上がる. こちら「やっておきたい英語長文500」も問題量が多く、20題となっています。 単語帳も 2冊目を終わらせておくと望ましい です。 実際はシステム英単語など少しオーバースペックな気もしますが、 他の問題集である程度、長文読解能力が付いたと感じた人は「やっておきたい英語長文シリーズ」で最終確認をしましょう。 センターレベルの他の問題集が終わったのであれば、センターレベルの最終確認のために「やっておきたい英語長文300」 やっておきたい英語長文500が終わった後に用いてください。 やっておきたい700が1つの到達点だと思います。 ここまできたら、大分、英語長文も得意になっていて読む速度も読解力も格段に高くなっていると思います。 公式レビューを載せておきます。 講師目線で見たやっておきたい英語長文500の難易度 難関大合格の登竜門の問題集と言っても過言ではない河合塾の長文問題集『やっておきたい英語長文500』。本屋では必ず目立つ場所にありますし、学校の先生や塾・予備校の先生でもおすすめする人が多いようですね。