裾編み大変でした。 自業自得 掛けてみるとこんな感じ。 前身頃の幅を大きめにして、ドレープっぽくしようと思った。 (ドレープって普通はたぶんVかUの字に幅を増やすと思うんだけど) このやり方なら裾も下がってお腹が隠せると思ったので 洗濯表示を確認.
新・洗濯表示(2016年12 汚れやすい襟・袖口・裾が表にでるようにたたみ、もみ洗いせず、最後までたたんだ形を保つことがポイントです! ダメージを受けやすいセーターの洗い方をライオンのお洗濯のプロ・大貫マイスターが解説します。 セーター(ニット)の洗濯手順. このセーターを見て 袖付けは 身ごろから 編み目をひらって編んだら、つなぎ目がきれいよ・・・って 教えてくれました それに、袖丈が中途半端 思い切ってフレンチ袖にして、残った毛糸を身ごろの裾に編み足すことにしました ようやく完成 裾が上がらないよう、幅広のクリップで留めます(クリーニング店からもらったクリップ。100円ショップでも売っています)。前後で裾の長さが違うセーターなので、これでok。間にタオルなどを挟むと、跡が残りにくくなります。 先日編んだばかりのセーターをデビューさせました♪ 山ガールとかいったら、年齢的にも運動神経的にも弩顰蹙ですが、まさにうってつけなんですもの! 編んでから外に着ていくのは今日が初めてでしたが、めっちゃ暖かいし着やすいし、最高にお気に入りになりました。 この冬は毎日のよう ニットのセーターを普通に洗濯して縮んでしまいました。裾の部分が波をうっている感じになってます。お気に入りなのでどうにかしたいです。何か、方法はありますか?回答お願いします。 裾をしつけ糸などでザクザクと縫います。