研究テーマの決め方のコツ【文系・理系どちらもok】 ぼくがやっている主な研究テーマの決め方は以下の通りです。 大学院生の研究テーマを決めるときも、これは基本的に同じです。 文系の卒論は、就活と同じくらい大変だと感じる人が多いようです。文系学生の場合、なかなか卒論のテーマが決まらずに、苦戦している人もいます。ここでは、卒論を書く際のポイントや計画的な進め方をご紹介します。文系学生の方で卒論に悩んでいる場合は、参考にしてみてください。 文系の大学生にとってやらなければいけないこととして、卒論の提出があります。卒論はテーマを決めないといけませんが、悩むことも多いです。そこで今回は、卒論のテーマの決め方をご紹介します。 心理学の卒論では、人間を対象とした調査や実験を求められることが多いです。テーマ選びの段階で、調査や実験を行うのが難しいテーマを選んでしまうと、後々調査や実験で手づまりしてしまい、卒論が終わらないという事態に陥ってしまいます。 卒論テーマ(卒業論文・卒業研究)って決め方に悩みますよね。大学卒業に必要不可欠な卒業論文や卒業テーマですが、決まらないと悩む学生さんは多いはずです。今回は卒論テーマの決め方や、やりやすいと評判のテーマに面白いと話題のテーマまでまとめてみました。 文系学部制の場合多くは4月5月で卒論テーマを決め、6月~夏休み明けに参考文献を読んだり調査したりし、10月以降に本文を執筆、12月1月に提出するという流れかと思います。 面接で「卒論のテーマ」を質問される時、どう答えていいかわからず、悩んでいませんか?そんな就活生のために、例文つきで、面接で卒論のテーマを聞かれた時の答え方をご紹介します! 大学生活もだんだん終わりが見えてきて、同時に見えてくるもの「卒論」。 卒論で初めて論文を書く、という人も多いようです。 テーマの決定など課題山積みの卒論の書き方、構成はどのようにすればよい … 1年間興味関心が持続する卒論テーマを選ぶ.