理系大学生は履修をする量もとても多いし、授業での実験もたくさんあって大変ですよね。そんな中でも、理系には多くのチャンスが存在します!!そのチャンスの正体を、大学4年間で「200単位」を修得した猛者である私が伝授いたします! 時間短縮に加えて、自分の人生の可能性を広げていることでもありますので、コスパがめちゃくちゃいいです。このようなことを踏まえて、理系大学生のやるべきことは成績上位者になるために勉強することになります。 成績上位者に入るためには友人を作れ 大学受験で第一志望が国公立理系のための受験カレンダーです。科目別に、国公立理系のの難関大学に合格するための勉強スケジュールやおすすめの勉強法、参考書をまとめてあります。このカレンダーを参考にすることで国公立理系志望者が大学受験で勉強すべき1年の流れがわかります。 文系とは違いちゃんと勉強しなければならないのが理系ですよね。本当に難しくて理解できないものも多くあるはずです。そんなときに少しでも理解しやすい状況を作るためにはどのようにすれば良いのか。僕がやっていた方法をお伝えしていきます。 理系大学生・大学院生で現在機械設計エンジニアとして働く僕が、「理系学生の勉強法、学問との向き合い方」について解説!皆さんは、本質を捉えることを意識してますか? 理系でもtoeic勉強すべき?理系におすすめの勉強法を知りたい。そんな人はこの記事を読めば解決。この記事では理系の方がtoeicを勉強した方がいい理由とおすすめの勉強法を2つ紹介しています。理系の方が点数が伸びやすい2つの理由も解説してます。