この記事では「平行四辺形」についての定義や条件、性質をできるだけわかりやすく解説していきます。 また、平行四辺形の面積の公式や、対角線の角度などの計算問題も紹介していきますので、この記事を通してぜひマスターしてくださいね。 以前の説明 ではベクトル \(\bold{a}\) と \(\bold{b}\) が張る平行四辺形に、 そっと \(\| \bold{a} \times \bold{b}\|\) と書いていました。 次の図です。 3. ここではベクトル積 (クロス積、外積) の大きさは、2 つのベクトルが作る平行四辺形の面積に等しいということについて説明します。. ベクトルの平行四辺形の面積公式. 三角形oabの面積をベクトルを用いて表せたら、平行四辺形oacbの面積も簡単に導出できます。 平行四辺形の対角線を引くと、合同な三角形が 2 つ重なっている形となっています。 ですから、先に求めた、 平行四辺形の面積を求める公式は、(面積) = (底辺)×(高さ)で表されます。このページでは、平行四辺形の面積の求め方を、計算問題と共に説明しています。また、公式の導き方も説明しています。 三角形、平行四辺形、ひし形、台形、正六角形、円、扇形、楕円などの平面図形の面積を求めるときに使う公式についてまとめています。図形の面積を求めたいときや、面積の公式を忘れてしまったときなどの参考にしてみてください。 Try IT(トライイット)の平行四辺形の面積の求め方の例題の映像授業ページです。Try IT(トライイット)は、実力派講師陣による永久0円の映像授業サービスです。更に、スマホを振る(トライイットする)ことにより「わからない」をなくすことが出来ます。 平行四辺形の中から面積の等しい三角形を見つける問題を徹底解説! 【等積変形】三角形の面積問題と作図のやり方は?証明問題も紹介! スポンサーリンク.