【決定版】海水水槽の貝おすすめランキングbest5! 【掃除生体】海水水槽の底砂に生えたコケを取る方法! 海水魚の睡眠&寝方! 【プロが教える】海水魚・サンゴ水槽のおすすめの底砂! 【決定版】水槽のウールマットの重要性! こんにちは、日向を愛するひと、水槽のディオゲネスです。 我が水草水槽において、憎きスネールが大量発生しております。 よって、このたび「完全かつ検証可能で不可逆的な非スネール化計画」と称してスネール駆除作戦を実施したいともいます。今回はその計画編です。 アクアリウムの厄介なコケの代表格・藍藻(シアノバクテリア)について解説しています。藍藻とは何か、発生原因は何か、どんな被害を及ぼすのか、どんな対策・駆除方法があるのか等を紹介しています。確実な効き目のある薬品も紹介しています。 海水の水槽、掃除すると出てくるウミケムシを駆除したいんだけど、結局全部は殲滅できません。 うまく付き合っていく方法を探していこうかな。 【閲覧注意】ウミケムシ、ライブロック掃除すると出てく … ライブロックに増殖中のヘビガイの駆除を始めました。 正体がヘビガイと分かってから、換水時に小さなライブロックを取り出して駆除をしていたんですが、大元を叩かないといつまでたっても増殖してしまいます。 そこで今回は大きめなライブロックについているヘビガイを駆除しました。 プラナリアとヒドラの駆除のために水槽に塩を入れる際は0.5%以上の塩分濃度になる量が必要ですが、0.5パーセントだと時々塩に耐性のあるものができて生き残って繁殖してしまう場合があるそうなので、私は0.6%の塩分濃度にしてみました。 みなさまこんにちはdoaquaです。 本日は立ち上げ三週間後の海水水槽の様子をご報告したいと思います。 コケとり貝たちの効果やいかに!! コケとり貝の導入の様子はこちら 立ち上げ三週間後の海水水槽の様子 ではさっそく、立ち上げ三週間の水槽の様子です。 藍藻駆除にオキシドールを使うのは、殆ど最終手段にしましょう。 底床面に出てきてしまって、増殖が止まらないという状況になったら使用する。 できるだけ吸い出しで対処するのが一番です。 藍藻駆除のリクツ オキシドール(h2o2)の効果は光合成の阻害(らしいです)。 海水水槽をやっていると身に覚えのないイソギンチャクに遭遇する事があります。イソギンチャクと聞くとカクレクマノミが共生したり、どこか良いイメージがありますが、今回ご紹介するイソギンチャクは海水水槽では厄介な存在として扱われる場合がほとんどです