近年では小規模な形でのお葬式を望む方が増え、家族葬というお見送りの形も珍しいものではなくなってきました。一般葬・家族葬などの形を問わず喪主には多くの役割がありますが、その大切なひとつである喪主挨拶について、家族葬の場合どのように考えたら良いのかを解説していきます。 直葬は通夜式や告別式を省略する形式で、式の参列者がいないため不要のようにも考えられますが、マナー上の観点ではどのような扱いになるのでしょうか。この記事では、直葬を行う上での挨拶状の必要性や実際的な書き方の例などをご紹介します。ぜひ最後までご覧ください。 直葬の場合、挨拶や接待のタイミングがないため喪主は必要ありません。ただ、喪主を立てた方が葬儀の進行がスムーズに行いやすいので、ここでは喪主の役目について簡単にご説明いたします。 葬式や法要の後に参列者に対して料理をふるまう会食、精進落し。 精進落としには誰を呼ぶべきか、作法やマナー、料理のメニューや金額相場、挨拶の例、そして香典返しとの関係など、精進落しに関する基本的なマナーをご解説します。 喪主の挨拶は、喪主を務める人が一般の参列者に対して行うものです。時間を作って参列してくれたことに対するお礼、生前故人と親しく付き合ってくれたことへの感謝の気持ちを込めて行います。親族の代表としてだけでなく、故人の代理として謝辞を伝えるという意味もあります。 直葬で葬儀した際に送る挨拶状について基本的な詳細をまとめました。直葬だと挨拶状は必要なのか?香典返しと共に送る挨拶状の例文は?送るタイミングや書き方などをご説明いたします。 近親者のみで執り行う家族葬。参列する人がみな近しい人だからと、家族総出の喪主の挨拶を省こうと考えている方も多いのではないでしょうか。このページでは、家族葬で喪主が挨拶する重要性、挨拶のタイミング、挨拶で使ってはいけない言葉について解説しています。