細身の木刀(二天の流派が使う木刀)が刀のイメージが出るので使ってみた♪(*^^*) 柄巻きは日本刀の柄巻きを参考に… ☆鞘は紙テープを木刀に巻きながら糊で固めて(お面や張りぼての作り方を参考…) 樹脂ボンドのグルーステック(白)を使い塗り固めました。
木刀用プラスチック鞘。 適用について 一般的日本剣道型用木刀、都城産スヌケ木刀、桐木刀等にご使用が可能です。 但し、素振り用の刀身がスヌケ木刀より太い場合または木刀の全長が102cm以上の木刀は、ご使用が出来ない場合がございます。 格闘技コーナーではじめて質問します。最近、剣術をはじめた者です。道場で練習するだけでなく、家に帰ってからも自身で練習したいと思っているのですが、1点気になることがあり質問させていただきます。気になることというのは、木刀の ・懐剣・守り刀を作りたい(家紋を入れて家宝に) ・木刀での短刀外装(茶刀・茶室で使われたと伝えられている)を作りたい ・昔の縁頭や目貫、鍔など好みの金物を使って本格的に作りたい ・破損したり劣化した古い拵を直したい 〈居合刀を所持、または稽古されている方〉 ・柄や鞘のガ� 木刀 一本 固定する物(個人によりお好みで) 塗料(これも個人によりお好みで) 1忍者刀の鞘だけを使うので刀は出す。 (長さが不足するので二本用意したのはそれ。) 2 玩具の鞘の片方を切る(繋げる部分の鯉口と柄の末端を切る) これは材料も適当、作り方も行き当たりばったりの、まさに退屈の産物でしたが、「木刀って、自分で作れるんだ。」という実感を感じた一品です。 これを作ったところ、我が家の子どもにウケたので、子供用にももっといい木刀を作ることにしました。