ぼくが安い144Hzモニターを買って一番ガッカリしたポイントですね。 ブラウジング中にページをスクロールした時の、文字の周りに残る残像がひどすぎました…。 60Hz→144Hzになって残像が減るかと思いきや、ページをスクロールするたびに残像がボヤァっと一瞬残るのがすごく気持ち悪い。 この商品の場合、ちゃんとそのケーブルが付属しているのでそのまま使いましょう。 hdmiや普通のdviケーブルでは60hzしか出せません。 ②グラボの設定. 60hzから144hzは確かな違いを確認出来ますが、この応答速度については5ms以下なら問題ない認識で良いと思います。 入力遅延 応答速度と似たようなもので「入力遅延」なるものもあります。
しかし、60Hzと144Hzでは大きな違いがあるのも事実で、特に動きの激しいFPSゲームでは144Hzゲーミングモニターが人気を集めています。 人気理由として挙げられるのが 画面がなめらかに表示されて低遅延なため、敵の動きを認識しやすいということ。 デュアルディスプレイだとモニタのドライバや144Hz設定が面倒. というわけで、私が設定できるまでの紆余曲折を書いておこうと思います。 その1 必要なハードウェア 144Hz対応モニタ。 対応できるグラフィックボード デュアルリンクdviケーブル 私の場合、このケーブルに気が付かず苦労しました。 ボーダーレス設定で144FPSを出す方法.
ただ接続しただけでは60hzのままなので、グラボの設定を変更します。 まずはDisplayPortケーブルを利用してPCとモニタを接続。こうしないと144Hz出力できないですからね。 モニタ用のドライバ(こちらの公式商品ページから)をダウンロードして144Hz設定へ。 あらかじめ書いておきますが、タイトルの通り ボーダーレス設定でも144FPSを出すことは可能です 。. あなたはまだ60Hzのモニターを使っていますか?リフレッシュレート(Hz)とは、画面を一秒間に何回リフレッシュ(更新)するかという数値です。60Hzなら一秒間に60回だけ画面を更新するということになります。またモニターを144Hzや240H ①デュアルリンクdvi-dケーブルを使う.