通信教育のZ会タブレット。スマホやタブレットを自由に操る小中学生に人気のコースです。今回初めて小学6年生の息子が体験してみました。料金、レベル、iPadやタッチペンの使いやすさ、問題を解いてみた感想などなど。ありのままにレポートします! z会タブレットコースについて思うこと 2018年9月追記. 小学生向けタブレットコースについてのお問い合わせですね。 Z会カスタマーセンターがお答えします。 スペシャル問題は、確認問題や練習問題をタブレット上で即時に採点した際、正解が多いと発展問題(スペシャル問題)を、正解が少ないと同じレベルの問題を出題します。 このイメージは今も受け継がれているようで、資料請求などをすると、z会は最難関中学合格者の体験記などが載っていたりします。 対して進研ゼミは、 多くの小学生&中学生に活用されている、という雰囲気の資料 が同封されています。 Z会の教材は基礎から発展まで段階的な設計が特徴。小学生コースは1年間同じ担任が添削を担当します。通信教育による難関校への進学実績を重ねてきたZ会のノウハウを総動員した中学受験コースでは、難関国私立中学の入試に合格することを目指します。 z会の小学生向け通信教材には、紙の教材が届くコースと「小学生タブレットコース」に種類があります。 どちらもその教材ならではのメリットがありますが、これからの学校教育でもタブレットが導入される流れの中では、タブレットコースに注目が集まっています。 紙ベースに変更したい記事 ⇒z会小学生タブレットコース4年生夏休み特別学習8月号添削課題の実力テストを提出【小2息子】 しかし、紙ベースはイ …

Contents1 Z会の中学生コースはテキスト?iPadスタイル?どっちがいいんだろう?2 Z会の中学生コース(高校受験コース)のテキストはどんな感じ?2.1 要点学習:Z Study 問題編を利用して単元を学ぶ2.2 確認問題:Z St