全長調整式の車高調を組んでも、フェンダーがカブるほどの低車高まで落とせるのは「フロントだけ」であることが多い。リアはトーションビーム式の足まわりを採用する車種が多く、この場合はショックの全長調整では車高が下がらないためだ。 最近車高を調整したいのですが、フロントは全長式で簡単そうですが、リアはこのタイプはネジ式でよろしいでしょうか? またネジ式でよければ上記のように調整しようと思っていますが、ジャッキで上げてそのまま調節をしていいのでしょうか?

今どきの車高調は全長調整式(フルタップ式)が主流だが、車高の調整方法も昔のネジ式とは違う。「どうやれば全長が調整できるの?」というギモンを持つ人は多いはず。初心者でも分かるように丁寧に …

リア(トーションビーム式)の車高調整は、フロントに比べると難しい。理由はスプリングシートが回しにくいから。解決策として、「ショックをフリーにして、バネやアジャスターを外してしまったほうが早い」というプロのやり方を取材した。