境界にすでにフェンスがあっても、その内側に新しい柱を立て目隠しフェンスを設置します。こうすれば視線を気にせず庭を思いっきり活用できるとのことで、当社でも多くのお客さまから喜びの反響をいただいています。 高さは2mほど 2018年6月に発生した大阪北部地震で、高槻市内にある小学校のブロック塀が倒壊したことは、大きな波紋を呼びました。 新築を建てる際、あるいは中古住宅を購入する際、ブロック塀を敷地の境界塀として検討している方は、ブロック塀に対する基礎知識は万端ですか? 最近はDIYでも境界フェンスや目隠しフェンスをする方が多くなって来ました。 そんな中、適切な高さについて記事を書きました。またアレを使った失敗しないアイデアも 教えちゃいます! 目隠しフェンスの高さ選びのポイント 目隠しフェンスを選ぶ上で重要な要素の一つが 高さ です。 そもそも目隠しフェンスは、敷地の境界線を示すのによく使われるコンクリートブロック&メッシュフェンスとは設置する目的が違うからです。 フェンスは、高さや色、デザインによって、周囲に圧迫感を与えることがあります。高さでは、2mを超えると圧迫感が出てきます。また、隙間がないものや、暗い色などは圧迫感を与えやすくなることも。自分の家からだけでなく、外からの見え まず目隠しフェンスとは一般的に使われている境界フェンスとは違い、 背が高く外からの視線をさえぎる目的 として使われています。 基本的にはサイズは1メートル以上に設定されていることが多く、高さがあるものでは1.8メートル程のものまで選ぶことができ …