小学生の夏休みの宿題、自由研究におうちにある材料を使い超簡単&短時間で出来る朝顔の色水実験について。材料紹介、手順、実験結果から低学年ならではの失敗もご紹介。雨の日や暑い日の暇つぶしに … 暑すぎる夏休み。すみれお外で遊ぶのは、危険すぎる…!ということで、お家遊び。小1息子が持って帰ってきたアサガオで、色水遊び&実験をしてみました。簡単だったし、なんだか楽しくできたので、アサガオ色水の作り方や実験の手順などを、詳しくま 先ほどは朝顔を使いましたが今回の実験は、 色水は色水でも、絵の具を溶いた色水を使う実験です。 朝顔の色水はシンプルにできて、冷凍保存すれば新鮮な色を長く保つことができます。 色水と半紙を使った模様作りをはじめ、お絵かきや理科の実験クイズにまで使えるので、遊び方は様々です。 あさがおを使った色水実験 同じ色加減の色水を、ペットボトル3本分用意しました。 そこに、お酢(酸性)、セスキ炭酸ソーダ(アルカリ性)をそれぞれ加えて、色の変化を実験してみたいと思います。 まずは、1本目の色水にお酢を入れます。

当ブログでは、朝顔を使って色水を作り遊ぶ方法を2つご紹介しています。よろしければ、ご覧になってくださいね。 ⇒朝顔で楽しい色水遊び!簡単な作り方と子供が大喜びの3つの遊び方! ⇒色水を朝顔で作って遊んでみた!子供と出来る この実験、とてもきれいな色の変化が見られます。 ぜひその変化も楽しんでみてくださいね。 スポンサーリンク . 朝顔で作った色水 色水の定番といえば、 小さなころ、朝顔を水の中でつぶして色水を作った経験があるでしょう。 あの色水で立派な自由研究ができるのです。 酸性・アルカリ性の実験 朝顔で作った色水を酸性・アルカリ性のものと混ぜ合わせること … 朝顔の色水はシンプルにできて、冷凍保存すれば新鮮な色を長く保つことができます。 色水と半紙を使った模様作りをはじめ、お絵かきや理科の実験クイズにまで使えるので、遊び方は様々です。 朝顔の色の変化について、小学校1年生が実験するとしたら、どのように行い、またどのようにアルカリ性・酸性といったことを理解させればよいでしょうか?まとめ方等についてもご指導いただければ幸い … 色水を使った自由研究といっても、色水の温度変化を調べたり、布や紙を染めたり、いろいろとあります。 ここではむらさきキャベツで色水を作り、そこに他の液体をまぜて色の変化を観察する実験をご紹 … アントシアニンは、pHによって色が変わるという性質を持っているので、色水を作れば、色を変化させる実験ができます。 朝顔の観察日記 【夏休みの自由研究】朝顔を使って色水遊びをしてみよう! 朝顔の観察は、小学校1年生から継続して行ってきた観察であり、今年で7年目のものです。その中で3年生から行ってきた日当たりと生長の違いを調べる観察については5年目を迎えています。疑問の解明に向け継続して観察を行った 色水の温度変化. アサガオを使った色水実験、小さな子どもでも、もちろん大人でも楽しめますし、小学生なら夏休みの自由研究にもなりそうですね。 夏の一日、童心にかえってやってみるのもおススメです。 もっと知りたい