カーテンは衣類やタオルなどと違い、気軽に洗濯できないうえ、結露でカビが生えることもあります。カーテンのケアをどのように行えばいいのでしょうか? 未来型ナチュラル生活研究家の岩尾明子さんから、重曹を使ったカーテンのお手入れ方法を教わりました。 ふくらし粉や胃薬として昔からよく使われてきた重曹。研磨作用、消臭作用があり、油汚れもよく落としてくれるため、万能洗剤としても注目されています。重曹はもともと人間の体内にも存在している物質なので、安全に安心して使えるというところも魅力のひとつです。 キッチンなどの油汚れはこすっても伸びて広がってしまうだけで、なかなかキレイにならないですね。そんなつい放置したくなる面倒な汚れも、「重曹」を使うことで手軽に落とせるかもしれませんよ。 ここでは油汚れの落とし方を中心に、重曹の使い方をいくつかまとめてご紹介します。 重曹などと同じく、洗いたいものによって洗剤を変えるのが腕の見せ所ですよ! セスキ炭酸ソーダのメリット・デメリット. 重曹を持っていない方もいるかもしれませんが、カビや油汚れ、ヤニ汚れなどブラインドにつきやすい汚れに効果的な洗剤です。 また、体にも環境にも優しい成分で、小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心して使えるので、常備しておくと便利です。 重曹に比べて水に溶けやすいため、洗濯にも使えます。たんぱく質や油汚れに対する洗浄力が重曹よりも上回ります。 しかし、鍋の焦げ付きや水垢をとる力はセスキ炭酸ソーダより重曹の方が強いです。重曹はクレンザー代わりとして使うのが良いでしょう。 作業着などの衣服に油汚れが付いてしまって困った経験はありませんか?油汚れは簡単には落ちないイメージがありますが、有効な落とし方があります。そこで今回は洗剤や重曹を使って、服についた油汚れを落とす洗濯テクニックを紹介していきたいと思います。 カーテンの洗濯、なかなか腰が重いという方も多いかと思います。かくいう私もそのうちの一人でした。 購入して一年ほど放置し続けたカーテンを重曹で洗うと、あっという間に水が真っ黒になりました。 「カーペット掃除に重曹を使っても大丈夫?」と、不安に感じている方はたくさんいるでしょう。重曹は自然由来の成分でできている代表的なエコ洗剤です。洗剤は刺激成分が含まれているからこそ、あえてやさしい重曹を使って掃除している方はいます。 セスキ炭酸ソーダの大きなメリットは、油汚れや皮脂汚れなどのタンパク質汚れを強力に落とせること。 キッチンの油汚れは頑固で力を入れて掃除をしないと落ちないイメージがありますよね?でも重曹やクエン酸などの掃除グッズを使えば、簡単に掃除をすることができます。そこで今回はガスコンロ周辺や換気扇など様々な台所の油汚れの落とし方をご紹介します。 しかし、『重曹ペースト(重曹・食器用の中性洗剤・水)』で前処理をした後に、重曹で洗濯をすれば油汚れもスッキリ落ちます。軽い油汚れなら歯ブラシで重曹ペーストを塗り込み、しばらく放置してから重曹で洗濯をしましょう。 ギトギト油汚れを重曹を使って綺麗に落とす方法をご紹介します。放っておいたら油まみれになってしまったキッチンまわりや換気扇。でも諦めないでください!この方法なら綺麗さっぱり!重曹水をスプレーボトルに作っておくと便利ですよ! セスキ炭酸ソーダの使い方について。主な特徴や重曹との違い、落としやすい汚れ・落としにくい汚れを説明。また、お風呂やトイレ、キッチンなどにつく皮脂汚れ・カビ・油汚れなどの掃除方法、つけ置きでの小物の汚れ落としの仕方も解説します! 油汚れと、皮脂(手あか)汚れを同時に落とすことができる重曹を使ってお掃除をしましょう。手あかで黒く汚れがちなリビングの壁や、キッチンと空間を共有するリビングの壁は、調理時に出る油煙(油)でも汚れがちです。重曹を水で溶かして壁にスプレーします。 換気扇等の しつこい油汚れを落とすことはできません。 重曹2に対し水1を混ぜた物に金属のアクセサリー等をつけておき、古布等で磨けばサビが落としができますが、 研磨効果が強いので傷をつけたくない場合は要注意。 また アルミに使用すると変色してしまいます。 重曹水とは、100均やスーパー、ドラッグストアで売られている「重曹」を水で溶いたもの。油やカビの汚れをよく落とすので、フローリングや台所、お風呂掃除に便利に使えます。さらには、消臭剤としての効果も!今回は、そんな重曹水の作り方と使い方をご紹介します。