こんにちは、現役薬学生の椎葉です。 今回は薬学部を目指す受験生の「薬学部で数学は必要なの?」「数学苦手だけど薬学部に入れるの?」「薬学生になるための数学の勉強の仕方を知りたい!」このような疑問や悩みについてお答えします。 本記事の内容・薬学 薬学・医療の進歩に対応できるよう、生涯にわたって自他ともに高め合う意欲と態度を有して いる。 【薬学部カリキュラム・ポリシー 遂行に必要な意欲と問題解決能力を有している。 7. 薬学部で必要な生物 国家試験の何割が生物?薬学部に入るからには、最終的には 薬剤師国家試験に合格するのが目標 となるでしょう。 ここで、薬剤師国家試験の内容を簡単に紹介しておきます。 薬剤師国家試験は、 9科目全345問の試験 です。 薬学部で、研究室での研究成果は就活で必要なのか? 研究は頑張ったほうが良いのか? これについてわかる範囲で説明していきたいと思います。これについて書く私は学生ですが、実際にすでに就職された方から話を聞いたり、いろんなところから情報を集めて自分なりに考えたものです。 薬学部に入学が決まったけど、物理が未履修で心配・・・。そもそも薬学を学ぶ上で、物理っているの?物理の予習は、どの範囲をやるべき?薬学部では1年生の夏まであたりで、高校理科でいう化学、物理、生物を扱います。 薬学部の人材養成の目的は、「岩手医科大学における各学部の人材養成および教育研究上の目的に関する規程」にあるように、“豊かな人間性を備え、広い視野から問題発見と解決をする能力を持ち、実践を重視した専門的知識と技能・態度を修得した人材の養成” … 薬物療法に関する高い実務能力を有している。 8. 学部学科名 学部名 薬学部(設置認可申請中) 学科名 医療薬学科 (仮称) 定員 入学定員 130名 (予定) 収容定員 780名 修業年限 6年 (薬学を履修する課程のうち臨床に係る実践的な能力を培うことを主たる目的とするもの(学校教育法第87 九 薬学関係(臨床に係る実践的な能力を培うことを主たる目的とするもの)の学部に係る専任教員のうちには、文部科学大臣が別に定めるところにより、薬剤師としての実務の経験を有する者を含むものとする。 私はお世辞にも頭がいいほうではありません。 要領もよくないですし、不器用です。 プレゼンテーションも下手ですし、実験ではミスばっかりしまくります。 先生方には何回あきれられたかわかりません。 そんな暗黒時代の学生生活を送った私ですが、どうにか薬剤師になることができました。