表紙が存在する文章の場合、2ページ目からページ番号を「1」と振りたい場合があります。 では、やってみましょう。 まず、 普通にページ番号を設定しておきます。 オモテ表紙(表1)の裏面を表2、ウラ表紙(表4)の裏を表3といい、冊子を見開いた状態の両端が「小口」、中央の綴じ部分が「ノド」といいます。 ご注文いただくページ数は、この「表1」「表4」「表2」「表3」の4ページ+本文のページ数となります。 見開きページの文書を印刷すると勝手に空白ページが挿入されることがあります。. 裏表紙読み方うらびょうし意味裏表紙は、本や冊子の表紙から背をまたいだ反対側の部分のことで、表4と呼ばれています。本を開く際に先頭にあたる部分を表1(おもて表紙)、反対側を表4(裏表紙)と呼びます。また、表紙のウラ面にあたる部分を表2(表紙ウ 本の表紙の2つの小口が交差した点。通常は直角ですが、丸く仕上げた「角丸(かどまる)、丸隅(まるすみ)」や、洋装書などに多い革・クロースを貼り付けた「角革(角皮)(かどかわ)」、金属を貼った「角金(かどかね)」装丁もあります。 見積もりの基になる本文ページ数は、色紙を含めた合計のページ数といたしますので、右図の場合本文8ページとなります。 表紙は、タイトルが入る面を「第1表紙」、その裏が「第2表紙」、後ろ内側を「第3表紙」、最後の外側を「第4表紙」と言います。 原因 . 「背幅」とは「表紙」ページと「裏表紙」ページの製本(仕上がり)サイズガイド線の隙間を指します。「背表紙」とよく呼ばれますね。こちらのサイズはページ数と印刷する用紙の厚さによって変わりま … 冊子・カタログの印刷用データの作り方をご案内いたします。デザインデータ作成においての注意点がいくつかありますので、こちらのページを参考にデータの作成をお願いいたします。 目次 印刷用テンプレートダウンロード 1.入稿対応データ形式 2.冊子の各名称について 見開きページは両面印刷した際に裏表の余白が合うよう、偶数・奇数ページで余白 や綴じ代の位置を決めます。【内余白】は偶数ページなら右余白、奇数ページなら左余白です (横書き)