赤ちゃんの止まらない咳。 子供の小さな体で「ゴホゴホ」してるとちょっと可哀そうだし、氣になりますよね? こういった赤ちゃんの咳や鼻水といった症状は、なかなか治りにくいのが特徴だったりします。 長いと1か月もゴホゴホしてることさえあります。 咳をし始めると、少し怖いなって思うこともあります。 ですが、ママがちゃんと見て対応してあげることで不安が軽減されますよ。 焦らず、じっくり赤ちゃんと咳を観察してあげてくださいね。 「ゴホゴホ」「オエー」 そんな咳をしたことがある娘です。 秋や冬の寒い時期、春先~初夏などの季節の変わり目…。 この時期って赤ちゃんの体調は大丈夫かな?って心配になりますよね。 実際に、季節の変わり目の小児科の待合室は 熱、咳、鼻水の症状を持つ赤ちゃんや子供でいっぱい! 「他の子の病気が伝染ら 赤ちゃんが咳をしていると、「風邪?」と思いがちですが、実はほかの病気の症状ということが案外多いのです。特に、月齢が低い赤ちゃんの場合は、咳が出ていると思ったらどんどん悪化したり、重症化しやすい病気にかかっていたりということもあるので、要注意。 痰を伴う咳ですので「ゴホゴホ」、「ゼロゼロ」という湿った感じで重めの咳が出ます。肺に近い分、重症化すると肺炎に至る場合も。また、気管支の炎症が重症化すると、気管支が狭くなり、呼吸をするごとに「ヒューヒュー」という音が聞こえることがあります。 赤ちゃんが咳込んでいたり、くしゃみを繰り返していると何か病気なのではないかと心配になってしまいますよね。 ここでは赤ちゃんが咳やくしゃみをする原因や対策を紹介していきます。 赤ちゃんやがくしゃみをしやすい理由 赤ちゃんは大人よりもくしゃみをしやすくなっています。

咳の種類にもよりますが、先ずは赤ちゃんを観察しましょう。 ママが赤ちゃんの咳の音を聞いて、対応してあげます。 ・「ゴホゴホ」湿った咳. よく出る咳で、風邪の症状の咳です。 鼻水が喉の奥に絡み痰が増えてしまう。 軽い病気の可能性があります。 しかし赤ちゃんや子供は大人以上に痰を作るのに、咳がうまく出せないために痰がなかなか出ず、咳が長引く傾向があります。 38~39度の高めの熱と、「ゴホゴホ」と湿った重たい咳が特徴です。 咳との付き合いは長く難しい場合が多いようです。 よ~く聞いてみると赤ちゃんの咳は、コンコンやゴホゴホなど音に種類があることがわかります。 音や様子からわかる咳の種類と、その対策をチェックしていきましょう。 赤ちゃんの咳は、ちょっと気になりますよね、咳の種類によって風邪であったり他の症状であったりします。気をつけなければいけないポイントを解説します。