ソニーからaps-cサイズのエントリーモデル、「α6100」が2019年10月25日に発売されることになりました。 前モデル「α6000」から5年以上経過しているため、 大幅に性能がアップした機種となっています。 このページではα6100になってどのような点が変更されたのか、詳しく比較しています。 シャッターボタンを押している間、連続して画像が撮影されます。機種によっては、連写の速さが選べるものもあります。 セルフタイマー. シャッターボタンを押して10秒後、または2秒後にセルフタイマーで撮影をします。 ソニー デジタル一眼カメラα(アルファ) 公式ウェブサイト。デジタル一眼カメラα(アルファ)α6000の商品ページ。α6000の特長をご紹介いたします。 この小さいシャッター音でも気になる場面ってのは当然あるわけです。一眼レフの静音撮影でもシャッター音がうるさいという場合は、無音撮影(電子シャッター)が可能なコンデジを使う。静止画を諦めて動画を撮るのが常識でした。 しかーし! 安くて軽いα6000にするか? それとも思い切って、4k動画が撮れてaf性能がアップしてマグネシウム筐体を採用したα6300にするか? sonyのaps-cサイズのミラーレスを購入するにあたり、どちらにするか、楽しくもあり且つ悩ましくもある問題に直面している方も多いのではないでしょうか。 今回は、愛用しているsony α6000を使い続ける中で、改めて感じた魅力について詳しくレビューしていこうと思います。一眼レフカメラよりも持ち運びしやすく、仕事でも私生活でも大活躍のミラーレスカメラ。まず最初に、sony α6000の特徴や機能について紹介しますね。