第5学年 ソーシャル・スキル学習指導案 平成19年6月日(木)第 校時 場所 4階多目的室 在籍児童数 名 指導者T1 T2 1 題材名 上手な話の聴き方 2 題材設定の理由 本学級の児童は、全体的に、明るく活動的で … 図3 自作のソーシャルスキルすごろく (3) 実際の指導 自立活動(通級による指導)学習指導案 1 題 材 どうすればいいのかな? 2 題材のねらい 「ルールを守る」,「自分の気持ちを分かりやすく伝える」,「相手の気持ちを考える」,「気持ちをコント 目標 ・ソーシャルスキル・トレーニングを楽しみながら活動に参加し,実生活に生かそ うとする。 ・様々な場面のロールプレイを通して,その場面に応じた言葉を書き,発表す ることができる。 4 単元の指導と評価計画 単元名 こんなときどうする? ソーシャルスキル ... – 道徳、自立活動 ... 言語的コミュニケーション <目標> ルールを守る 自分の意見を言う. 1.ソーシャルスキル指導の基本形と、それぞれの過程でのつまずき ソーシャルスキルは①から⑤のように指導しますが、発達障がいのある子どもは、認知面の制限があり、指示や説明が理解できなかったり、今、何が起こっているのかがわかっていなかったりします。

指導案のテンプレートは教育関係書籍に載っていますし、指導案の記載例を載せているサイトもあります。 まとめ. 発達障害・情緒障害通級指導教室 自立活動 学習指導案 ―コミュニケーションに課題のある児童の指導― 平成30年11月6日(火)第5校時 1 対象児童 ≪省略≫ 2 児童の実態 ≪省略≫ 3 指導観 自立活動学習指導案 1.題材名「みんなの こころを やわらかく」 (A)「どう言うの? Do you know?」~わたしもあなたも大切に~ (B)「ストレスってなあに?」~ストレスとじょうずにおつきあい~ 2.題材設定の理由 (1)児童について 【ソーシャルスキルすごろくについて】 すごろく遊びをしながら生活の中の運動や対話、生活習慣などのスキルを学習する「ソーシャルスキルすごろく」です。「課題あり」は様々な課題を記載してあります。子どもたちに応じた課題をご自身で書き込んでいただけるように「課題なし」も用� ウ 授業の展開案 ・ 小・中・高等学校別の「12の基本スキル」の活動プログラムを提案します。小学校の授業の展開案については、低学年、高学年でアレンジができるように中学年を対象として作成してい …

図3 自作のソーシャルスキルすごろく (3) 実際の指導 自立活動(通級による指導)学習指導案 1 題 材 どうすればいいのかな? 2 題材のねらい 「ルールを守る」,「自分の気持ちを分かりやすく伝える」,「相手の気持ちを考える」,「気持ちをコント 自立活動学習指導案 指導者 呉市立横路小学校 教諭 網藤 陽子(T1) 特別支援学級指導員 吉田 裕子(T2) 1 日 時 平成28年9月27日(火)第4校時 2 場 所 ひまわり3組(自閉症・情緒障害特別支援学 … 通級指導教室(まなび・ことば)「自立活動」学習指導案 児童 4年 男子2名(Ac) 女子1名(b) 指導者t1 t2 1 単元名 「聞こう・話そうⅡ」 2 児童と単元について (1)児童について 児童は、昨年度からSSTの学習に取り組んでいる。 自立活動学習指導案 自閉症・情緒障害通級指導教室(あけぼの教室)3人(2年男子3人) 指導者 T1 中原 雅弘 T2 福永 梨紗 1 活 動 名 こんなときどうする? 〜自分の思いや考えを言葉で伝えよう〜 通級指導教室 自立活動学習指導案 指導者 1 単元名 楽しく学校生活をすごそう 2 単元の目標 (1)ソーシャルスキルトレーニングに取り組むことで学校生活のきまりを理解することができる。 ソーシャルスキルトレーニング(SST)について紹介しました。